株式会社フロリスト花正

BLOGブログ

10月の言葉2025.09.30

流石に昔の「ことわざ」にあるように、お彼岸を過ぎるころから(前後して、かなりの集中豪雨的なものがありました)朝晩涼しくなり、9月28日の朝,気温は16℃で、夜も寝やすくなりました。

先々月の試験の時に、思っていたのですが、脳や体育関係の学者さんが言われるように、何歳になっても使えば,使うほど良くなるとか❓

今年に入ってから、実験台になったつもりで、覚えるにしても、体を動かすにしても、そのつもりで試みてみました。その上、 同級生❓(今通っている学校の)に(多分、花屋の経験が長い人)と思われているだろうから、滑りたくないし、負けたくない、という変な自尊心も芽生えていたもので、、、。  

覚えるほうは、電車の行き帰りの車中で、座って読もうと思って、ドンコ(各駅停車)に乗ると、2回に一回は大阪駅まで座れずじまい。これではと思って、「快速急行」に乗ると、これもコツがあって、大学生風の人が座っている近くに行き、茨木駅に着くと、立命館大学があるので、座れる確率が高いです。  こんなことにも工夫をしていると、満員電車も結構楽しいものです。

で、座れると,勉強できるかというと、そうでもないのです。  この辺が齢ですね!!  よほど体調が整ているときは集中できて、頭に入るのですが、まあ、稀です。 前立腺肥大で、少し前日の「おかず」が塩ガラかったり、水分を取りすぎたりすると、1時間おきに起きることが、まま あります。  また、前日にかなりの労働をした時などは、疲労がとれていなくて,目を開けていようとすると、痛くなってくるか、自然と‘上まぶた‘と下‘まぶた‘が仲良ししています。   しかし、昨年と比べる不思議なもので、かなりの量をいつの間にか覚えているのに驚きます。  

 自分の好きな、というか、長年携わっている植物関係の学科は、割と頭に入っていきやすいです。(多分、長い花屋人生のどこかの時点で、覚えたのかもしれません。)   運動施設の陸上競技のフィールドの長尺方向は?東西か?南北か?の問いの時には、実際はどうか知りませんが、西日が当たるので、公平になるように南北にとる。というような、覚え方をしていました。  

身体の方も、毎日、朝に散歩して、通学の時も,できる限り、階段を使うようにしています。 店の苗も、運動のつもりで出し入れをしたりしていると、体力は持続できるものです。  但し、やらされている感があると、しんどくて腰痛が出るものです。  今回、実技試験の小さな庭造り。 予行演習の時に感じた大きな壁。  一日二日経つと体力も戻り余裕も出てきて、『繰り返しやるとできる』という予感が沸き上がり、皆さんに迷惑をかけながら、試験の資材を取り揃えました。   今までの経験で、小さな手ぐわを使用すると隅っこが、鋭角に掘れることがわかり、(ふつうのスコップだと立って足で蹴ると丸みを帯びます。)その上、しゃがんで作業をするので、体力も消耗しないし時間が短縮できる。この様な繰り返しの練習をしながら工夫を加えていくと、体力の消耗も少なくなり、時間も短縮されました。  実技試験の2日前には、少しゆとりも出てきたので、前日は、イメージトレーニングだけに、とどめました。

試験当日は、気持ちの余裕もあり粗削りではありますが、なんとか時間内にできました。

体力、記憶力、双方に、自分に合った工夫をしていると興味もわき、少々身体がしんどい時でも、やっているうちに体が自然に動くようになり、血流が良くなるのか❓身体も頭もじわーと軽くなるのお覚えます。    何とかまだまだ出来ると感じた試験でした。   歳のことは考えたことはありません。

2025年9月30日   西井 忠義

 

2025.09.30 Tue
上へ