BLOGブログ
9月入っても暑い日が続いています。
8月24日(日)造園工事技能検定(学科試験)2級。 引き続き8月26日(火) 造園工事技能検定(実技試験)と立て続きにありました。 若いころにもこんなに緊張したかなというほどのプレシャーを日にちが近づくに従い、高まりました。 学校で習った800ページにも及ぶ「造園施工管理(技術編)」の中から出るので締めくくりみたいなものです。内容は、例えば1.庭園史の中の・枯山水の代表的な庭園は? 2.土壌ー何色の土壌がいいか?
3.樹木。 防火力に優れた樹木は? 4.芝についてー芝の造成管理について 5.石材ー間知石の各面の名称?
6.木材ー各断面の名称 ? 7.延段・飛び石ー打ち方の名称? 8.垣ー垣根の名前 9.樹木ー根回しの仕方
剪定に仕方 10.運動施設・全般ーサッカー場及びラグビー場のフィールドの長軸方向は?メインスタンドはフィールドのどちら側? 11.遊具ーブランコの平板型着座幅の有効幅?。スイングクリアランスの幅? 12.園路ー車椅子の利用に配慮した公園の園路の有効幅?園路の横断勾配は何パーセント? 13.コンクリートーコンクリートのスランプ試験とは? コンクリートの品質特性と各種試験方法 14.重機ー建設機械と施工用途の組合せ
15.土量計算ー地山土量とほぐし土量の計算。 16.測量 17.擁壁 18.排水工ー排水桝への取り付け管を排水桝の底辺から何㎝上方に取り付けるか? 19.建築ー屋根の形状と名称 20.電気工事 21.給水工 22。公共工事標準請負契約約款ー設計図書とは? 23.公共緑化樹木等品質寸法規格基準。樹木寸法 24.施工管理 。施工計画。直接費。間接費。工程表。品質管理。安全管理。労働安全衛生法。産業廃棄物等々多岐にわたり広く浅く学ぶ必要があります。
試験そのものは、〇、×式が25問 4択が25問でです。
今年の●×式 の中の1問、レンガを積む場合は、基本的にいも目地にならないようにする。
4択の中の1問、コンクリートブロック積み工事に関する記述として、適切でないものはどれか
1.空洞コンクリートブロックは、通常、ブロック塀などにつかわれる
2.ブロック積みの前に、縦遣り方を作る
3.1日の積み上げ高の上限は、2mとする。
4.凝結を始めたモルタルは、使用しない。
8月26日実技の出来上がり写真です。
8月5日にトライアルと言って、試しで同じ場所で同じ時間帯で作業をさせていただけます。 制限時間は2時間30分、30分の超過は認めてもらえます。それ以後は試験の対象になりませんので失格です。途中10分の休憩があります。この時は、4時間かけてやっとこさ、8割がたできた程度で、朝の10時から始めて、600ccのスポーツドリンクが空になるぐらいに汗をかき、出来なかったので、疲労の度合いも最高潮。 血尿が下りてびっくりしたものです。 一時だけでしたが、、、。 翌日から学校の試験2日間、8月24日の本試験はあるし、お盆の店の仕事もあるので、焦りましたね。この年になっても、、、
練習するのに、石をそろえたり杭、棕櫚縄、などなど、いろいろの足りない資材工具を、毎日のように息子や孫が、気持ちよくて手伝ってくれたり、買うのに付いてきてくれたり、このことが練習するうえでいくら励みになったことか‼自分でも時間短縮と体を動かす工夫、手ぐわ、土入れスコップなどを取り入れて、色々試行錯誤しました。
お陰様で、本チャンは2時間25分でやり上げることができました。見ての通りかなり粗削りですが、上の写真のように出来上がりました、
ちなみに上の写真の中央の丸い石3つは、直径が35cmから45cm、厚さ10cm有ります。 若い時のように自在に持ち運びできないのが口惜しいです。 バールで持ち上げて高さの調節を、しておりました。 3枚とも「ちり、3cm」と言って地面から石が出ているのが3cmで揃えます。
本格的な結果発表は10月1日です。
遅くなりましたが9月の言葉です。
2025年9月9日 西井忠義